子どもと一緒に朝活はじめました!私が感じた朝活してよかったこと3つ

冬は寒くて、なかなか朝起きられない!布団から出られない!という方も多いのではないでしょうか。

私もその一人で、冬はアラームを5回くらい無視しています…

長男も同じことを言っていて、

「冬はまだ朝は暗いから、起きないといけないって体が思わないみたい」

とのこと。


脳とは別に、長男の中では体にも意思があるんですね、面白い(笑)


そんな中、私の思いつきにより、朝活を始めることにした我が家。

その理由と、朝活をはじめて1週間くらいたったのですが、朝活をしてみてよかったなと感じたことをご紹介します。


朝活をはじめた理由

我が家が朝活を始めた理由はずばり、時間が足りないから!です。

本当によその家庭ではどうやって夕方以降の時間を過ごしているんだろう…と疑問に思うくらい、我が家は長男との時間が足りません…


長男は小学校5年生。

帰ってくるのは大体16時半。

そこから1時間くらい学校の宿題をし、おやつを食べてから、くもんの宿題をします。

くもんの宿題が終わるころにはもう、ごはんを食べる18時になります。


ごはんを食べ終わって片付けなどをしていたら、あっという間に19時。

そこから長男は1時間半ほどピアノの練習です。

基礎練習をしている間に、私と次男はお風呂へ…

30分くらいで着替えまで完了し、長男のピアノの練習に付き合います。

もちろん洗濯物をたたみながらだったり、翌日の準備などをしながらになってはしまいますが…


1時間半練習しているとすごいねと言われることもありますが、長男は練習曲が常に5曲前後。

それぞれポイントを押さえてだけ練習していても1時間半はあっという間なのです。むしろ足りない。


計算が早い方は分かるかと思いますが、ピアノの練習が終わった時点で20時半。

もう長男もお風呂に入って寝る準備をする時間です。

次男はもうお布団に入って、絵本を選び始めている時間。

そう、平日は本当に長男とやりたいことをする時間がほとんどない!


加えて、長男の学校は宿題が多いことで地域の中でも有名で、宿題やテストなどの直し(親が丸付け&教えないといけない)が1時間で終わらなかった場合は最悪です。

しかも習い事がある日は帰宅時間ももっと遅い…。

どんどん家庭でやらなきゃいけないことが雪だるま式に増えます(涙)


本当みんな、どうやって平日を過ごしているの???!


ということで、夕方以降に時間がないのであれば、夜はさっさと寝て、朝時間を作ろう!という結論に至ったのです。


朝活をはじめてよかったこと3つ

朝活をすることを自分で言い出したくせに、最初は正直起きるのが辛かったです。

5時半に起きることにしているのですが、初めの日は長男に起こしてもらったのですが、ふらふらしながら、隙あれば二度寝したいと考えていました(笑)

が、数日続けていると、「あ、朝活っていいな」と感じたことがあったので、紹介させてください。


1.やりたいことができた!

これが朝活をすることを決めた理由なので、これが達成できないと意味がないですよね。


長男の溜まっているテスト直しなどが結構進みました。

「今まで溜まっていた分、急にこんなにやっていったら先生びっくりするかもねー!」

とワクワクしながらやれています(笑)

先生のためにやるのではないですが、褒められて損はないので、長男が褒められるのは私もうれしいです。


また、ずっと家庭学習として、スタディサプリをやってみたいと言っていた長男。

朝活をするようになったので、やっと取り組めるようになりました。

動画を見ながら学習するスタイルですが、YouTube 大好きな現代っ子長男。

勉強ではありますが、見ているのが楽しいようです。


2.朝家事を終えるのが早く、余裕が持てる

朝活で長男と一緒に勉強しながらも、その間に洗濯を回したり、朝食の準備をちょこちょこしたりしています。

その結果、子どもたちが家をでる7時過ぎにはすべての朝家事が終わっているんですよね。


朝は8時からの朝ドラを見てから仕事をする、と決めているのですが、それまでに1時間弱の時間があります。

のんびり本を読んだり、SNSをチェックしたり、スマホでいろいろ検索してWEB記事を読んだり。

時間に余裕ができて、気持ちにも余裕が持てるようになりました。


今までこういう時間はお昼ご飯を食べながらだったり、仕事の合間に疲れたら…みたいな感じだったのですが、ついつい本やスマホに夢中になって長引いてしまい、

「仕事が終わってないのにやってしまった!あー仕事終わらん、夜子供が寝たらするしかない!!」

みたいな状況に陥りがちでした。(在宅ワーカーあるある?私だけか)


それが朝1時間もできるようになって、しかも朝ドラはみたいからさっと切り替えもできるようになって、うれしい限り(笑)

朝、余裕を持ちたい方にはおすすめです。


3.夜早く寝るようになった

朝起きるのが辛いなと思ってたんですが、朝起きたら結構子どもたちと楽しく過ごせているんで、その分夜早く寝ればいい!と思うようになり、22時には私も寝ています。

ずっと夜仕事していた私。

1時2時に寝るような日もあったのですが…


夜寝られるって幸せ!健康的!


肌調子も体の調子も、やっぱり早寝早起きしている分、いいような気がします。

早寝早起きって子どものころからずーっと言われていたことですが、やっぱり人間の健康的な生活のためには重要なんだなって改めて思います。


番外編.次男が起きられるようになった

我が家の寝坊助次男。

赤ちゃんの頃から本当によく寝る子で助かってはいたのですが、本当に起きてこない!

来年から小学生なのに、大丈夫か?!と思って夫と心配していたのですが、長男と私が朝活を始めてから一緒に起きるようになりました。

「ママとお兄ちゃんだけ楽しいことしてずるい」

とのただのヤキモチ?で起きてくるのですが(笑)

勉強しているんですけどね。。

つられて、次男も九九を唱えるように勉強しています。


まとめ

かなーり久々のブログ更新で、いったい何の話?!な感じではありますが、ここ最近朝活で日常が充実してきたよ、という話でした。


夜早く寝るようになった分、大人の時間は持ちにくくはなりましたが、子どもが成長すればどれだけでも大人の時間は持てる!と思い。

今は子ども優先に、過ごしていきたいなと、朝活でさらに思いました。


また、機会があれば定期的に更新していきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おうちではたらく-work at home-

おうちではたらくママのブログ。

0コメント

  • 1000 / 1000