発達支援教育士認定講座を受けました!

先週、#発達支援教育士 という認定講座を受けました😊

ずっと受けたかった講座。が、なかなか近くで開講されておらず…💦受けるためには遠征かぁーと思い腰が上がらないままでしたが、コロナのお陰で(?)オンライン講座が開講!

来年、中学生になる長男。今は友達や先生に恵まれ、学校生活も課外活動も家庭でも、落ち着いて過ごせています😊

が、休校中いろいろと試してみたことから改めて得意不得意が見え、もう一歩踏み出して支援できないかなぁと早速申し込み💻👆

インスタでもフォローさせて頂いていた @kobayashi1103.sukkiri さんの講座を申し込ませていただきました☺️


2日間にわたり、勉強するのはかなーり久々で、ドキドキしていましたが…

実践例もたくさんあげてくださり、ワークなども楽しく。

その支援の場面や環境作りの方法がイメージしやすく、すぐにでも実践したいというワクワク感が生まれました✨

それと同時に、子どもたちに「こうしてほしい」「こうした方がうまくいく」という私の価値観を、普段押し付けていることが多いなぁという事も感じ、反省…

子ども自身が今、何に困っているのか、今必要としているサポートは何なのか、未来ではなく今の子どもにスポットを当てて考えるきっかけにもなりました✨

ありがとうございました😊


充実した講座の後、やる気満々でアイデアが湧いてきたものの、なかなか平日はやる時間がなく💦子どもたちに休日にやろう!と、すっきりさせるメリットをプレゼン。

途中離脱者も出ましたが😅

おもちゃの整理と服の整理は、一緒に完了しました!

すっきりした和室の子どもスペース✨


あと、昨日次男が筆箱を忘れたことをきっかけに、2人の筆箱チェックシートを作ったり。

長男の支援のために受けた講座でしたが、講座中も「あ、これ次男にいいかも!」と思ったことがありました。環境作りはどんな子にも、その子にあったものが大切だと再確認しました。

これからもゆっくり子どもたちと相談しつつ、実践していきたいと思います😊

0コメント

  • 1000 / 1000